ここでは、WEBを活用した自社メディア構築に必要性を感じている実店舗オーナーに対して、ホームページ制作やMEOやSNS運用代行、ポータイルサイトへの掲載などサービスを提案して、依頼や受注を右肩上がりに増やして行くための実践ステップをお伝えしてきます。
【顧客ターゲット】実店舗オーナーとは
実店舗オーナーとは、物理的な店舗を構えて事業を営む小規模事業者のことを指します。具体的には、以下のような業種・業態の経営者が該当します。
- 飲食店(レストラン、居酒屋、カフェなど)
- 小売店(雑貨店、スポーツ用品店、書店など)
- サービス業(理容店、クリーニング店、自動車整備など)
- 医療・介護(薬局、整体院、マッサージ店など)
- etc
実店舗を持つことのメリットは、対面でのリアルなサービス提供ができる点や、地域密着型のビジネスがし易い点にあります。しかし一方で、WEB環境の発展に伴いデジタルシフトが加速する中で、オンラインでの存在感や販促力が重要になってきています。
そのため、実店舗オーナーにとって、ホームページ制作やSNS運用、MEO(マップ上位表示)対策など、WEB活用によるブランディングと集客は経営上の喫緊の課題となっています。特に顧客離れが進む飲食・小売・サービス業界ほど、WEBメディアへの投資ニーズが高まっています。
実店舗オーナーが顧客になりやすい特徴としては、
- WEB広告に対する期待と意欲が高い
- 店舗とWEBを連動させたハイブリッド戦略に前向き
- 身近な地域密着型ビジネスでリソースに余裕がある
- ITリテラシーに不安があり専門家支援を求めがち
などが挙げられます。コロナ禍で経営が圧迫される中、WEB活用は集客と売上確保に直結するため、こうした実店舗オーナー層は有望な顧客ターゲットと言えるでしょう。
実店舗オーナーを見込み顧客としてターゲティングにするメリット
なぜ、住まいの地域の実店舗オーナーをクライアントとして対象にするのが得策なのか?
それはライバルが不在で営業することができるからです。
確かに、実店舗オーナー以外にも、個人事業主や店舗を持たない小規模事業者、大手企業などもWEBマーケティングのクライアントになり得ます。しかし、それぞれに以下のような理由からターゲットとするには課題があります。
個人事業主は、予算面でクライアントになる確率が低いことが多い。 大手企業は、自社のマーケティング部門があり、大手広告代理店の支援を受けているため、アプローチが難しい。 実店舗以外の小規模事業者に対しては、全国各地から大手WEBマーケティング会社からの営業が入っており、ライバル企業が多数存在する。
つまり、実店舗オーナー以外の顧客層に対してはライバルが多く、なかには大手広告代理店やコンサル会社といった強力な競合相手があるのです。
一方、地域に密着した実店舗オーナーに対してのアプローチであれば、そういったライバル企業が存在せず、独占的な営業が可能になります。実店舗はWEB活用ニーズが高まる中、専門家のサポートを求めがちですが、大手事業者からは見向きもされていない層なのです。
このように、ローカル実店舗オーナーをターゲットにすれば、大手ライバルがいない空白の市場となり、効率的な営業とクライアント開拓が可能になるのがメリットなのです。広告代理店やコンサル企業は強敵ですが、そこから切り口を変えれば競合に巻き込まれずに事業が成り立つ、と言えるでしょう。
実店舗オーナー向けWEBメディア構築サービスの提供フェーズ
集客→教育→販売→提供のゴール地点である【提供フェーズ】から逆算で説明していきます。
このフェーズでは、実店舗オーナーからホームページ制作やSNS運用代行などのサービスを受注した後の対応が中心となります。あなたの手元には受注した売上金として数十万円から数百万円のキャッシュがあるという状況を想定しています。
このキャッシュを活用し、以下のステップでサービスの実際の提供を行っていきます。
ステップ1. 提携専門家への発注準備
まず初めに、受注したサービスを実際に制作・運用するための専門家と提携する必要があります。
この際は、あらかじめクラウドソーシングサイトなどで提携ライセンスを取得しておくと良いでしょう。
提携ライセンスとは、専門家に対して「弊社のクライアントに代わってサービスを提供していただきたい」と承諾を得ることです。
例: 「弊社のクライアントのホームページを作っていただきたいのですが、弊社から御社に発注してもよろしいでしょうか?」
このようにあらかじめ簡単に承諾を得ておけば、後々スムーズに専門家に実際の作業を発注できます。
ステップ2. 専門家への正式発注
提携ライセンスの取得が済めば、次はクライアントから受注した内容に基づき、専門家に正式に作業を発注します。発注の際は、
- 作業範囲と納品物の明確な指定
- 作業工程と納期のスケジュール
- 外注料金と支払い条件
をきちんと専門家側と合意しましょう。
ステップ3. 進捗管理と中間フォロー
専門家の作業が進行する中で、適切な進捗管理とフォローが重要になります。
- 定期的な進捗報告の確認
- 中間確認での品質チェック
- クライアントへの経過共有と意見収集
このようなフォローを入念に行うことで、クライアントの満足できるサービスを提供できます。
ステップ4. 納品後の検収と支払い処理
専門家からの納品物を検収し、問題がなければクライアントに正式引き渡しを行います。その後、
- クライアントからの正式料金の受領(残りの支払い等)
- 専門家への外注料金の支払い精算
を適切に処理します。
ステップ5. アフターフォローとリピート受注獲得
サービス提供が完了したらあとはアフターフォローが重要です。
- メンテナンスや追加発注の提案
- クライアントの不安解消や課題対応
- 長期的な信頼関係の構築
このようなアフターフォローを続けていくことで、リピート受注を獲得できる可能性が高まります。
以上の一連のステップを着実にこなすことで、実店舗オーナーに対するWEBメディア構築サービスを適切に提供できます。
質の高いサービスと綿密なフォローが、事業の安定と継続につながるのです。
提供するためには、まず対象サービスを販売して受注を完了させる必要があります。
次は、販売について解説していきます
実店舗オーナー向けWEBメディア構築サービスの販売フェーズ
このフェーズは、マーケティングの集客・教育を経て、実際の販売を行う正にクライマックスに当たります。この段階では、すでにWEBメディア構築ニーズの高い実店舗オーナーのリストが作成できていることを想定しています。
1. サービスページの事前準備
販売に先立ち、自社のサービスメニューや料金プランをわかりやすくまとめたサービスページを作成します。LINEやメールなどで顧客にこのページを共有し、サービス内容を具体的に説明できるようにしておきます。
2. 外注先の検索と見積もり収集
実店舗オーナーから具体的なサービス依頼が来た際に、スムーズに対応できるよう、あらかじめ外注先を検索・リストアップしておきます。クラウドソーシングサイトなどを活用し、ホームページ制作やSNS運用など、顧客から求められるサービスについて、複数の外注先から見積もりを取っておきます。
3. 自社の見積もり作成と提示
外注先の見積もりに一定の利益を乗せた形で、自社の見積もりを作成します。サービスの内容、期間、料金などを明記し、わかりやすい形で顧客に提示します。この際、顧客の不安や疑問にも適切に対応できるようにしておきます。
4. 決済システムの準備
顧客から見積もりを了承された際のスムーズな決済を行うため、あらかじめ決済システムを用意しておきます。オンライン決済サービスのStripeやSquareを利用するのがおすすめです。高額な場合は銀行振込の選択肢も用意するとよいでしょう。
5. 受注処理と発注手続き
顧客から正式な注文と入金が完了したら、受注処理を行います。その後、事前に収集していた外注先の見積もりを基に、適切な外注先へ正式に発注の手続きを行います。
このように、販売フェーズでは事前の準備が重要となります。サービスページの用意、外注先の検索と見積収集、決済システムの整備などを怠らず対応することで、実店舗オーナーへのスムーズな販売とサービス提供が可能になります。マーケティング活動の集大成として、確実な販売プロセスを構築しましょう。
実店舗オーナー向けWEBメディア構築サービスの教育フェーズ
教育フェーズは、顧客である実店舗オーナーにWEBメディア構築の重要性と必要性を認識してもらうための大切なステップです。ここでは「顧客教育」の本当の意味と重要性、そして具体的な教育方法について説明します。
「顧客教育」の本当の意味
「顧客を教育する」と表現すると、一方的に押し付けるように捉えられがちです。しかし、本来の意味は「顧客自身の問題解決につながる有用な知識を提供すること」です。顧客は自分の抱える問題や課題を認識していないと、サービスやソリューションを求めようとしません。つまり、顧客教育とは、顧客自身に問題意識を持ってもらい、解決のきっかけを与えることなのです。
顧客教育の4つのメリット
- 潜在顧客の問題意識の喚起
- 自社サービスの必要性の理解促進
- サービス選定時の優位性確保
- 顧客との信頼関係の構築
適切な顧客教育を行うことで、上記のようなメリットが生まれ、結果としてサービス販売に大きく貢献します。
実店舗オーナーへの具体的な教育方法
- セミナー/ウェビナーの開催
- メール配信によるレポート提供
- ブログ記事の発信
- SNSを活用した情報発信
これらの手段で、WEBメディア構築のメリットや重要性、成功事例などを発信します。一方的な宣伝ではなく、実店舗オーナー自身の課題意識や問題解決につながる質の高い情報を提供することが重要です。
このように、顧客教育はかなり重要な位置付けとなっており、この顧客教育フェーズがないとまず商品・サービスは売れません。
ですが、効果的な顧客教育を実践することは非常に難しい課題です。その理由は以下の点にあります。
- プロフェッショナルとしての高度な専門知識が必要:顧客に対して有用な知識やノウハウを提供するには、その分野で熟練したプロフェッショナルとしての確かな知見が不可欠です。WEBメディア構築においても、マーケティング、コンテンツ制作、SNS運用など、多岐にわたる専門性が求められます。
- わかりやすい解説力と教授能力:プロフェッショナルとしての知識を持っているだけでは不十分です。素人の顧客に対して、分かりやすく知識を解説し、体系立てて教授できる力が必要不可欠となります。教育的センスやスキルが求められるのです。
- 質の高いコンテンツ制作力:セミナーやレポート、ブログなど、顧客教育に使用するコンテンツを自らが制作できる力が重要です。単なる知識の羅列ではなく、顧客にとって魅力的で価値あるコンテンツを作り出せるクリエイティブな能力が必須といえます。
- 継続的な活動と熱意:一過性のイベントで終わらせるのではなく、継続的に質の高い顧客教育を実施し続ける強い熱意が求められます。分野の進化に合わせて常に最新の知見を学び、向上心を持ち続けることが大切です。
このように、プロフェッショナルとしての高度な専門性に加え、教育力、コンテンツ制作力、継続的な活動への熱意など、多くのスキルと資質が求められます。本当に優れた顧客教育を実現するには、エキスパート中のエキスパートとでもいうべき卓越した力が必要不可欠なのです。
ですので、PREMIERを購入した貴方には、こちらで用意した「顧客教育用レポート」を活用していただけます。
このレポートを実店舗オーナーに配布すれば、確実にニーズの顕在化が図れます。
このようにクオリティの高い教育コンテンツを用意することで、自然とサービスのニーズが高まり、リードが舞い込んでくるようになるでしょう。
教育フェーズは地道ですが、顧客の本当のニーズに応え、信頼関係を構築する上で欠かせません。このフェーズを大切にし、効果的な顧客教育を継続的に実施することが、結果的にサービス販売を成功に導くカギとなります。
実店舗オーナー向けWEBメディア構築サービスの集客フェーズ
集客フェーズでは、実店舗オーナーとのファーストコンタクトを取り、見込み顧客リストを構築することが目的です。ここではSNSマーケティングとリアルでのアプローチを組み合わせた戦略が有効でしょう。
1. SNSマーケティングの実施
まずはインスタグラムなどのSNSで、地域の実店舗を紹介するアカウントを開設します。アカウントの説明文に「掲載のお問い合わせはDM」「WEB集客の個別相談はLINE公式」などと記載し、リード獲得の糸口を用意しておきます。
投稿ではその地域の実店舗を取り上げ、オーナーとのコミュニケーションを図ります。効果的な素材提供を依頼するなどして、自然な関係構築を心がけましょう。
2. リアルでのファーストコンタクト
しかしSNSだけでなく、リアルな場でのファーストコンタクトも重要です。大きく4つの機会が考えられます。
- 購入の機会 実際に店舗に出向き、交流会や二次会の会場として利用予約をする。顔を合わせてオーナーに素性を理解してもらえるメリットがあります。商品やサービス提携も検討できます。
- 取材の機会
SNSなどで取り上げるための取材を依頼する。店舗の画像や動画の提供を求めるきっかけになります。 - 応募の機会 実店舗のアルバイト採用に応募し、内部に入り込む。給与を得ながら営業活動が可能になります。
- 参加の機会 商工会や企業が主催するイベントに参加する。名刺交換などを通じてオーナーとの接点を持てます。
3. リストのメンテナンス
このようにしてリードを収集し、メールやLINEなどでリストを構築します。定期的なコンテンツ配信を続け、顧客とのタッチポイントを絶やさずに維持することが大切です。
SNSとリアルを組み合わせた複合的な集客活動により、実店舗オーナーとの接点を増やし、確実にリストを育てていきましょう。地道な活動を継続することが、次の教育フェーズへとつながります。
【まとめ】WEBメディア構築サービス事業による自由なライフスタイルの実現
ここまで説明してきた一連の手順を着実に実践することで、実店舗オーナー向けにWEBメディア構築サービスを提供するビジネスを自宅を拠点に軌道に乗せることができます。その結果、月収30万円~50万円は確実に稼げるようになるでしょう。
さらにこのビジネスモデルには、より高額な収入を上げる可能性も十分にあります。以下のようなステップアップ方法を取ることで、目標として月収100万円も夢ではなくなってくるはずです。
受注単価のアップ
外注先への発注コストを抑えながら、顧客に対する自社の料金設定を適正な水準まで引き上げることで、1件当たりの粗利益を増やせます。
見込み顧客数の拡大
SNSマーケティングやリアルでのアプローチの範囲を広げ、より多くの実店舗オーナーとのコンタクト機会を設ける。それによって見込み顧客のリストを大幅に拡充できます。
また、このビジネスモデルの大きな魅力は、趣味や興味関心をビジネスに活かせる点にあります。実店舗オーナーとの接触の場を、自身の好きなテーマの交流会などに設定できます。つまり、「遊び」と「仕事」を上手く組み合わせたライフスタイルが実現可能なのです。
初期段階では一定の準備と手間がかかるかもしれませんが、長い目で見れば決してコストにはならないでしょう。WEBメディア構築ニーズが今後益々高まっていく中で、このビジネスモデルのポテンシャルは十分に高いと言えるからです。
自宅を事務所に、自由なライフスタイルを手に入れながら、安定した収益を上げられるビジネス。この新しい形のソーシャルビズを、しっかりと築き上げていってください。