心理学系スキル・学術一覧

ここではナラティブアプローチの効果を高める心理学系スキル・学術を紹介します。

交流分析・人生脚本

2025/1/4

自分らしい人生のシナリオを描き直す - 交流分析と人生脚本

このページでは、LSHラーニング「1:人生脚本と潜在意識 - 心の設計図を理解する」の核となる「交流分析」と「人生脚本」を深く学ぶための講座を一覧でご紹介します。 交流分析(TA)は、個人が自分の力で成長し変化するための体系的な心理療法です。人生脚本(ライフシナリオ)を理解することで、私たちは無意識に繰り返している行動パターンや対人関係の築き方に気づくことができます。これらの講座を通して、自分の人生脚本を理解し、潜在意識に隠された禁止令やブロックを解き放ち、より自由で、自分らしい人生を創造しましょう。「人 ...

ReadMore

2025/1/4

6.4 禁止令・ドライバーを解く方法や条件

交流分析における心理的な禁止令について説明します。これらの禁止令を解く方法や条件についてご説明しましょう。 心理的な禁止令とは、幼少期に親や重要な他者から受けた否定的なメッセージによって形成された、自己制限的な信念や行動パターンのことです。これらを解く方法には以下のようなものがあります: 認識と気づき: 自分の中にある禁止令を認識する その禁止令がどのように形成されたかを理解する 再決断: 禁止令に基づく古い決断を認識し、新しい決断をする 肯定的な自己対話を行い、新しい信念を形成する 許可のメッセージ: ...

ReadMore

2025/1/4

1.5 自己実現から生まれる、あなたを輝かせる肯定的なストローク

https://youtu.be/vPT5qaz8rkQ ~ 自分自身を愛し、認め、応援する力 ~ 1. ストローク:心の栄養、もらうだけじゃもったいない! https://youtu.be/eLozSK42xUU 人間関係において、相手の存在を認め、肯定するメッセージを「ストローク」と呼ぶことは、もうご存知ですよね? 褒め言葉、感謝の言葉、優しい笑顔、温かいハグ… これらはすべて、相手の心を温め、元気づける「肯定的なストローク」です。 でも、ストロークは、他人からもらうだけのものではありません。 実は、 ...

ReadMore

2025/1/4

1.4 交流分析:ストローク理論

~ あなたの存在を認める、温かいコミュニケーション ~ 1. はじめに:ストロークってなんだろう? https://youtu.be/e_zR4Rd8tAA 私たちは、日々、様々な人とコミュニケーションをとっています。その中で、言葉や態度、表情などを通して、相手を認め、存在を肯定するメッセージを送ったり、受け取ったりしています。交流分析では、このメッセージを「ストローク」と呼びます。 ストロークとは、人との関わりの中で、相手の存在を認めるすべての行為です。 言葉:「おはよう」「ありがとう」「がんばったね」 ...

ReadMore

2024/7/4

7.3 セラピーにおける交流分析の活用

7.3.1 セラピーにおける交流分析の活用方法 https://youtu.be/Jm_P5Stf89w 交流分析は、セラピーにおいてクライアントの心の傷を癒し、自己受容と自己肯定感を高め、より健康的な生き方をサポートするための有効なツールとなります。 クライアントの心の傷を理解する: クライアントの過去のトラウマや心の傷を特定し、その原因を分析する。 クライアントが抱えている禁止令やドライバーを特定し、その影響を理解する。 クライアントの人生脚本が、現在の問題にどのように影響しているかを分析する。 クラ ...

ReadMore

認知行動療法

2024/6/12

第4章:実践的なカウンセリング技術【心の安定を築くACTカウンセリング講座:愛着スタイルの理解と価値観に基づく行動療法】

https://youtu.be/T6mkIIEMqBE ACT(Acceptance and Commitment Therapy: 受容とコミットメント療法)の枠組みを用いて、愛着スタイルを理解し、価値観に基づいた行動変容を促すことで、クライアントの心の安定を築くための実践的なカウンセリング技術を習得します。 4.1 ACTカウンセリングの流れ https://youtu.be/UT_SM6Rw5JE 4.1.1 初回面接の進め方 自己紹介: 自分の専門性とカウンセリングのスタイルについて説明し、クラ ...

ReadMore

2024/6/12

第3章:ACTを用いたカウンセリングの基礎【心の安定を築くACTカウンセリング講座:愛着スタイルの理解と価値観に基づく行動療法】

https://youtu.be/fgTrGMiDOsc ACT (Acceptance and Commitment Therapy: 受容とコミットメント療法) は、心の安定を築き、より充実した人生を送るための実践的なアプローチです。この章では、ACTの基礎的な概念と技法を、愛着スタイルと関連付けて解説していきます。 3.1 受容と認知的解離 https://youtu.be/zWtRwrNWbaQ 3.1.1 クライアントが持つネガティブな感情の受容 愛着スタイルは、私たちが人間関係をどのように経験 ...

ReadMore

2024/6/11

第2章:愛着スタイルとその影響【心の安定を築くACTカウンセリング講座:愛着スタイルの理解と価値観に基づく行動療法】

2.1 愛着スタイルの形成 https://youtu.be/Q8V09iaGmrQ 2.1.1 幼少期の親子関係と愛着スタイルの関係 私たち人間は、生来、安全を求める存在です。特に幼い頃は、親や保護者の存在が、安全と安心の基盤となります。この基盤が、愛着と呼ばれるものであり、愛着スタイルは、幼少期に親との関係を通して形成されます。 ジョン・ボウビーの愛着理論によると、親との安全で安定した関係を通して、子供は安全基地を獲得します。安全基地とは、不安や恐怖を感じた時に、安心して戻ることができる場所、すなわち ...

ReadMore

2024/6/11

第1章:イントロダクション【心の安定を築くACTカウンセリング講座:愛着スタイルの理解と価値観に基づく行動療法】

https://youtu.be/x-MYxabm7BQ 1.1 コースの目的と概要 1.1.1 そもそもカウンセリングとは何か カウンセリングとは、クライアントが抱える心理的な問題や困難に対処するために、専門家であるカウンセラーが寄り添い、対話を通して解決策を探していくプロセスです。 1.1.2 本コースの目的 本コースは、ACT(受容とコミットメント療法)と愛着理論を統合したアプローチを用いて、心の安定を築き、より充実した人生を送るための実践的なスキルを習得することを目的としています。 1.1.3 A ...

ReadMore

2025/1/3

心の安定を築くACTカウンセリング講座:愛着スタイルの理解と価値観に基づく行動療法

講座概要 この講座では、**ACT(Acceptance and Commitment Therapy:受容とコミットメント療法)**の枠組みを用いて、愛着スタイルを理解し、価値観に基づいた行動変容を促すことで、心の安定を築くための実践的なスキルを習得します。 第1章:イントロダクション 1.1 コースの目的と概要 カウンセリングとは何か 本コースの目的 ACTと愛着理論の基本的な理解 1.2 ACTの基本概念 ACTの定義と歴史 ACTの6つのコアプロセス(受容、認知的解離、今この瞬間、自己としてのコン ...

ReadMore

NLP

2025/1/4

NLPスキルで傾聴力を高め、人生を変える!

このページでは、LSHラーニングの「2:傾聴スキル実践トレーニング - 心を繋ぐプロの技術」をさらに深めるためのNLP(神経言語プログラミング)講座を一覧でご紹介します。NLPは、人間の思考、行動、コミュニケーションのメカニズムを体系化した実践的な心理学です。NLPのスキルを学ぶことで、より効果的な傾聴、コミュニケーション、そして自己理解を深め、自分自身の最良のセラピストとなるための道を加速させることができます。 各講座では、具体的なNLPのテクニックを学び、実践練習を通して、傾聴スキルを磨き、他者とのよ ...

ReadMore

2024/6/24

メタファー - 潜在意識の扉を開く「比喩」の魔法

https://youtu.be/TGFUjSybK40 あなたは、言葉のもつ不思議な力を感じたことはありますか? 私たち人間は、物語やたとえ話、詩的な表現などに心を動かされ、深く共感したり、新たな気づきを得たりすることがあります。それは、言葉が持つ論理的な意味を超えた、イメージや感情、感覚に直接訴えかける力によるものです。 NLPにおける「メタファー」は、この「比喩」の持つ力を最大限に活用し、潜在意識に直接働きかけることで、問題解決や目標達成、自己成長を促進するための、非常に強力なツールです。 1. メ ...

ReadMore

2024/6/23

ミルトンモデル - 潜在意識に語りかけ、行動を促す「言葉の魔法」

https://youtu.be/GBWoVfw-N90 「もっと自信を持って話したい」「相手に自然と行動を促したい」 あなたは、言葉の持つ影響力や可能性を、どこまで信じていますか? 私たちが普段何気なく使っている言葉は、意識だけでなく、潜在意識にも大きな影響を与えています。NLPの「ミルトンモデル」は、催眠療法の権威ミルトン・エリクソン氏の卓越した言語パターンを体系化したもので、相手の潜在意識に働きかけ、自然と行動や変化を促す、まさに「言葉の魔法」ともいえるコミュニケーションモデルです。 1. 言語パタ ...

ReadMore

2024/6/22

パーツインテグレーション - 心の対立を解消し、真の統一を手に入れる

https://youtu.be/7lqHx7y-Nd4 「仕事もプライベートも充実させたい!でも、時間が足りない…」「ダイエットしたい!でも、甘いものがやめられない…」 あなたは、心の中で葛藤し、相反する欲求に振り回されてしまうことはありませんか? 私たちは、いつも論理的に行動できるわけではなく、感情や過去の経験に影響され、時には自分自身で矛盾した行動をとってしまうことがあります。NLPでは、このような矛盾した行動をとってしまうのは、私たちの心の中に、異なる価値観や欲求を持つ「パート(部分人格)」が存在 ...

ReadMore

2024/6/20

チェインプロセス - 無意識を味方につけて、目標達成を加速させる

https://youtu.be/lHJ3C1zbtQI 「目標は決まったけど、なかなか行動に移せない…」「モチベーションを維持するのが難しい…」 あなたは、このような経験はありませんか? 私たちは、意識して行動しているつもりでも、実は、無意識の思考パターンや感情、行動パターンに大きく影響を受けています。 NLPの「チェインプロセス」は、目標達成に必要なステップを細分化し、それぞれのステップで必要な「リソース(資源)」を明確にすることで、無意識レベルで行動を促進し、目標達成を加速させるための強力なテクニッ ...

ReadMore

その他の心理・脳・精神について専門学術

2025/2/9

ホメオスタシスが侵入思考を通じて変化を阻むメカニズム

自己成長や変化を目指す中で、「なぜか前に進めない」「変わりたいのに変われない」と感じることはありませんか?その背景には、ホメオスタシス(恒常性維持)というメカニズムが働いています。ホメオスタシスは、身体や心の状態を一定に保とうとする性質で、変化を脅威と見なして現状維持を優先します。 ホメオスタシスは「現状維持」を最優先する ホメオスタシスは、身体や心の状態を一定に保とうとする性質です。心理的には、「現状の安定」を維持するために、変化を脅威と見なします。特に、自分を変えようとするとき(例:新しい習慣を始める ...

ReadMore

2025/2/9

ホメオスタシスとノスタルジーの関係:変化を止めるメカニズムと向き合い方

ホメオスタシス(恒常性維持)とノスタルジー(郷愁)は、一見異なる概念ですが、人間の心理や行動において深く関連しています。特に、ホメオスタシスはノスタルジーを利用して変化を止めたり、現状に引き戻そうとするメカニズムを持っています。この関係を理解し、ノスタルジーとどう向き合うかを探ることで、自己変革や前進を阻む力を乗り越える方法が見えてきます。 ホメオスタシスがノスタルジーを使って変化を止めるメカニズム 1. ホメオスタシスは「現状維持」を最優先する ホメオスタシスは、生物が外部環境の変化に関わらず、内部環境 ...

ReadMore

2023/9/15

男性と女性の違いを理解する

https://youtu.be/YE4HIkFFh8c?si=VXGUGi_gzv1Q7sCV 基本的に男性は論理性、女性は感情に基づいて行動する 男性の脳は論理性を重要視しており、女性の脳は感情に重きを置きます。 そのため、男性の行動はすべて大なり小なり、「目的」というものに志向性を持つ、と言えます。 一方女性は、どんな行動にも「共感」が大きなモチベーションとなっているのです。 これはなぜでしょうか? この考え方は、文化的、社会的、生物学的な要因が組み合わさった結果として生まれたものです。以下に、この ...

ReadMore

LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。