これまでは、インナーチャイルドと出会い、その状態を把握してきました。
このセクションでは、いよいよ 傷ついたインナーチャイルドを癒し、心の安定と成長へと導くための具体的なテクニック を学んでいきましょう
4-1. 癒しのための具体的なテクニック
4-1-1. インナーチャイルドとの対話、リフレーミング
- 対話:
瞑想やイメージワークを通して、インナーチャイルドと穏やかに対話します。「どんな気持ち?」「何が欲しい?」と優しく問いかけ、耳を傾けましょう。 - リフレーミング:
過去の辛い出来事に対する解釈や意味づけを変え、ネガティブな感情を解放します。「あの時、あなたは悪くなかった」「精一杯頑張っていたね」と伝え、新たな視点を与えましょう。
4-1-2. インナーペアレントワーク、再決断療法
- インナーペアレントワーク:
大人になったあなたが、インナーチャイルドにとって理想の親となり、愛情や安心感を与えます。優しい言葉かけ、スキンシップ、必要なサポートを通して、安心できる親子関係を再構築します。 - 再決断療法:
過去の辛い出来事を振り返り、当時の自分自身と向き合い、新たな選択や行動を促します。過去の自分を肯定し、許すことで、トラウマから解放され、未来への希望を持つことができます。
4-1-3. アサーション、境界線設定
- アサーション:
自分の意見や気持ちを、相手に配慮しながらも、はっきりと伝えるトレーニングです。インナーチャイルドが自己主張できるよう、サポートします。 - 境界線設定:
自分と他人との間に、適切な距離感やルールを設けることです。人間関係の中で傷つくことを恐れずに、自分自身を守ることができるようになります。
4-2. ケーススタディ:具体的な事例から学ぶ
4-2-1. 具体的な事例紹介と解説
ここでは、異なる年齢層、状況におけるインナーチャイルドの癒し方について、具体的な事例を交えて解説します。
- 例1: 人前で話すのが苦手な20代女性
幼少期に人前で恥をかかされた経験から、自己肯定感が低く、人前で話すことに恐怖を感じているケース。インナーチャイルドとの対話を通して、当時の恐怖心を受け止め、リフレーミングで自己肯定感を高めるワークを行います。 - 例2: パートナーシップに悩む30代男性
親の不仲を目の当たりにして育ち、親密な関係を築くことに不安を感じているケース。インナーペアレントワークを通して、安心できる親子関係を再構築し、パートナーとの健全な関係を築けるようサポートします。
4-2-2. 異なる年齢層、状況への対応
年齢や置かれている状況によって、適切なアプローチは異なります。
- 子供:
遊びや絵画、物語などを用いた表現療法が有効です。 - 大人:
対話やリフレーミング、インナーペアレントワークなど、状況に合わせて組み合わせます。
4-3. 実践ワーク:癒しを促すワーク
4-3-1. ロールプレイング、イメージワーク
- ロールプレイング:
インナーチャイルドと対話する自分をイメージし、実際に言葉に出してみましょう。 - イメージワーク:
安心できる場所、理想の親との関係などを具体的にイメージし、癒しを促進します。
4-3-2. 自己肯定文の作成、アファメーション
- 自己肯定文の作成:
「私は愛される価値がある」「私は私で素晴らしい」など、ポジティブな自己肯定文を作成し、声に出して読み上げましょう。 - アファメーション:
自己肯定文を繰り返し唱えることで、潜在意識に働きかけ、自己肯定感を高めていきます。
LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。