インナーチャイルドを癒し始めると、心の奥底にしまっていた感情が溢れ出て、一時的に不安定になることもあります。
しかし、それはあなたが 本当の意味での幸せを掴むための、大切なプロセス です。
このセクションでは、揺るぎない自己肯定感と自己受容を育み、 ありのままの自分を愛せるようになるための方法 を学びます。
5-1. 自己愛の育み方: 自分自身を大切にする
5-1-1. 自己受容、自己肯定、自己理解を深める
- 自己受容:
良い面も悪い面も含めて、ありのままの自分を認め、受け入れること。完璧主義を手放し、「これでいい」と自分にOKを出しましょう。 - 自己肯定:
「自分は価値のある存在だ」と認めること。小さな成功体験を積み重ねたり、周りの人に感謝の気持ちを伝えることで、自己肯定感を育みましょう。 - 自己理解:
自分の強みや弱み、価値観、信念などを理解すること。日記や瞑想を通して、自分と向き合う時間を持ちましょう。
5-1-2. 自己肯定感を高めるアファメーション、行動療法
- アファメーション:
「私は素晴らしい」「私は愛されている」など、肯定的な言葉を繰り返し唱えることで、潜在意識に働きかけ、自己肯定感を高めます。 - 行動療法:
行動を変えることで、感情や思考を変えていく方法。例えば、「朝の散歩」や「感謝の日記」など、小さな習慣を続けることで、自己肯定感を高める効果が期待できます。
5-2. 過去のトラウマへの対処: 過去を手放す
5-2-1. トラウマを癒すための具体的な方法、考え方
- トラウマを直視する:
辛い過去から目を背けず、ありのままを受け止めましょう。 - 感情を解放する:
抑圧された感情を解放するために、信頼できる人に話を聞いてもらったり、ジャーナリングで書き出してみましょう。 - 専門家のサポート:
トラウマが深刻な場合は、一人で抱え込まず、カウンセラーやセラピストなどの専門家のサポートを受けることも考えてみましょう。
5-2-2. forgiveness(許し)のワーク
- 自分を許す:
過去の自分を責めるのではなく、「あの時は精一杯頑張っていた」と、過去の自分を許してあげましょう。 - 相手を許す:
加害者を許すことは簡単ではありませんが、許せないという感情を手放すことで、あなた自身が楽になることができます。
5-3. 実践ワーク: 自己愛を育む行動
5-3-1. 感謝の気持ちを表現する、自分を褒める
- 感謝の気持ちを表現する:
毎日、感謝できることを3つ、ノートに書き出してみましょう。 - 自分を褒める:
小さなことでも、「よく頑張った」「えらい!」と自分を褒めてあげましょう。
5-3-2. 過去の自分への手紙を書く
- 過去の自分に手紙を書く:
過去の自分に伝えたいことを手紙に書き、ねぎらいの言葉を送りましょう。 - 過去の自分からの手紙を受け取る:
今度は、過去の自分になったつもりで、今の自分に手紙を書いてみましょう。
LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。