「相手の気持ちが全然分からない…」
「どうしてあんな言い方をしてしまうんだろう…」
私たちは、コミュニケーションにおいて、つい自分中心の視点で物事を考えてしまいがちです。
しかし、相手にも相手なりの立場や感情、考え方があります。
NLPの「ポジションチェンジ」は、自分自身、相手、そして客観的な観察者という3つの異なる視点から状況を捉え直すことで、より深い理解と共感を育み、円滑なコミュニケーションを促進するためのテクニックです。
1. 自己、他者、観察者の3つの視点: 3つの椅子に座って、世界を見る
ポジションチェンジでは、以下の3つのポジションを意識します。
- 第一ポジション(自己): あなた自身の視点。あなたの感情、思考、感覚をありのままに感じるポジション
- 第二ポジション(他者): 相手の視点。相手の立場に立って、その人の感情、思考、感覚を想像するポジション
- 第三ポジション(観察者): 客観的な観察者の視点。まるで映画の観客のように、状況を俯瞰的に眺めるポジション
2. 各ポジションでの情報収集と洞察: 多角的な情報を集め、理解を深める
それぞれのポジションを体験することで、今まで気づかなかった情報や視点を得ることができ、より深い理解へと繋がります。
- 第一ポジション: 自分自身の感情やニーズを明確にする
- 第二ポジション: 相手の気持ちを理解し、共感する
- 第三ポジション: 客観的な視点から、状況を冷静に分析する
3. 多角的視点の統合: 3つの視点を統合し、より良い行動を選択する
3つのポジションを体験した後は、それぞれの視点から得られた情報を統合し、状況全体をより深く理解します。
そして、その理解に基づいて、より効果的なコミュニケーション方法や問題解決策を見出すことができます。
4. 実践ワーク: ポジションチェンジを体験してみよう
4-1. 3つのポジションの体験
- 実際に、床に3つの椅子を置いてみましょう。
- それぞれの椅子を「第一ポジション」「第二ポジション」「第三ポジション」と決めます。
- まずは、第一ポジションの椅子に座り、ある特定の人物との関係性や過去の出来事について、考えてみましょう。
- 次に、第二ポジションの椅子に移り、相手の人になったつもりで、同じ状況について考えてみましょう。
- 最後に、第三ポジションの椅子に移り、二人の関係性を客観的に観察してみましょう。
4-2. 対人関係の問題解決
- 人間関係の問題を抱えている場合は、ポジションチェンジを使って、相手の立場や気持ちを理解してみましょう。
- 相手の視点から、あなたの言動はどのように映っているでしょうか?
- より良いコミュニケーションをとるためには、どんなことが必要でしょうか?
4-3. 意思決定プロセスへの応用
- 重要な決断を迫られた時は、ポジションチェンジを使って、様々な角度から検討してみましょう。
- あなた自身、周りの人々、そして長期的な視点から見て、どのような選択が最善でしょうか?
まとめ: ポジションチェンジで、コミュニケーションを円滑に
ポジションチェンジは、共感力を高め、人間関係を改善するための、非常に効果的なテクニックです。
ぜひ、今回の内容を参考に、ポジションチェンジを意識したコミュニケーションを心がけてみてください。
LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。