Ikigai発見ワークショップ「生きがいの地図」ファシリテーター用マニュアル(オンラインマンツーマン)

ワークショップ進行(60分)

ワークショップの全体の流れ

  1. オープニング
  2. 導入:IKIGAIの効果を共有
  3. ワーク前半:4要素の引き出し
  4. ワーク後半:IKIGAIの創発
  5. クロージング

※下記のリンク(Ikigai発見ワークショップ入力フォーム)をクライアントに提供しましょう。

https://forms.gle/A2cXEh6rt6NEER5m8

1. オープニング(5分、0:00-0:05)

目的:心理的安全な場を構築、IKIGAIのイメージを共有、抵抗感を下げ、参加意欲を高める。

準備

  • ZoomでBGM再生(低音量)。
  • スライド1:タイトル「生きがいの発見」、温かい画像(例:笑顔のイラスト)。
  • Googleフォームリンクをチャットで送信。

流れ

  • 自己紹介(2分)
    • ファシリテーター:「こんにちは、〇〇さん!ファシリテーターの△△です。今日はあなただけの『IKIGAI』を一緒に見つける、温かい時間にしましょう。よろしくね!少し自己紹介すると、私は散歩中に見つけたカフェでコーヒーを飲むのが好きで、それが小さな『IKIGAI』かなって思ってるよ。」
  • 説明(2分)
    • ファシリテーター:「このワークショップは、好きなことや得意なことを組み合わせて、あなたらしい『IKIGAI』を創る時間。『IKIGAI』は、例えば『ストーリーテリング』や『コミュニティクッキング』みたいな、心が喜ぶもの。話すのも書くのも自由で、小さなことからでいいよ。Googleフォームで気軽に記録できるし、書かなくてもOK。あなたがリラックスして楽しめるように進めるね!」
  • ルールとフォーム案内(1分)
    • ファシリテーター:「話したくないときはパスでOK。Zoomのチャットで答えるのもいいし、フォームは匿名で安全に管理されるよ(LSH技術研究所)。今、チャットにフォームのリンク送ったから、いつでも開いてみて。書くのが苦手なら、私が話しながらメモをサポートするよ。」

アイスブレイク

  • 質問:「最近、ちょっと心が動いたことやワクワクしたことってある?(例:趣味、日常の瞬間)」
  • 例:「私、朝のコーヒーが美味しくて、なんか幸せだったんだよね。〇〇さんは何かある?」
  • 反応:参加者が話さない場合、「全然パスで大丈夫!フォームに書きたいことがあれば、後でそこにメモできるよ。」(笑顔で)
  • チャット/フォーム入力:参加者が話した内容をファシリテーターが軽く肯定(例:「〇〇さんの話、いいね!」)。

ポイント

  • 温かい口調、笑顔でリラックス感を醸成。
  • カメラオフでも声のトーンで安心感をチェック。
  • データ:Googleフォームの「参加理由」セクションで初期モチベーションを記録。
  • 注意:参加者の反応を見て、緊張感があれば「深呼吸しようか?」と提案。

2. 導入:IKIGAIの効果を共有(5分、0:05-0:10)

目的:IKIGAIの概念と効果を共有、参加意欲を高める。プラセボ効果で期待感UP。

準備

  • スライド2:IKIGAIの4要素(好きなこと、得意なこと、世の中が求めること、お金になること)、例(ストーリーテリング)。
  • 画面共有でスライド表示。

流れ

  • 説明(3分)
    • ファシリテーター:「『IKIGAI』は、あなたの心が喜ぶもの。好きなこと、得意なこと、世の中が求めること、お金になることを組み合わせると、例えば『ストーリーテリング』や『コミュニティクッキング』みたいなものが生まれるよ。研究では、目的意識があると幸福感が20%高まり、ストレスが10-15%減るんだ(Oxford University, 2019)。今日は、〇〇さんらしい『IKIGAI』を一緒に探そう。気軽に、楽しみながらやっていこうね!」(スライドで4要素を指しながら)
  • 共有(2分)
    • 質問:「『IKIGAI』って聞いて、どんなこと思い浮かぶ?好きなことや得意なこと、ちょっと教えてくれる?」
    • 例:「私、絵を描くとき、なんか満たされるんだよね。〇〇さんは何かある?」
    • 反応:話さない場合、「全然大丈夫!フォームに思いついたことを書いたり、考えてるだけでOKだよ。」(チャットやフォーム入力を促す)
    • 肯定:「〇〇さんのアイデア、素敵だね!そんな感じで、どんどん出てくるよ。」

ポイント

  • スライドで視覚的にIKIGAIを説明、抵抗感ゼロ。
  • マンツーマンで深い対話、参加者のペースに合わせる。
  • データ:Googleフォームの「参加理由」「4要素」セクションで初期イメージを記録。
  • 注意:参加者が緊張している場合、軽い雑談(例:「最近、どんなこと楽しんでる?」)でほぐす。

3. ワーク前半:4要素の引き出し(20分、0:10-0:30)

目的:4要素を多角的な質問で引き出し、ブレインストーミングで自己理解を深める。「IKIGAI」の文脈の種を準備。

準備

  • スライド3-6:各要素の質問リスト(後述)を表示。
  • Googleフォームの「4要素」セクションを画面共有、参加者にリアルタイム入力可能。
  • デジタルメモPDFを画面共有(フォーム入力が苦手な場合、ファシリテーターがメモ代行)。

ルール

  • 「話したいことは話して、話したくないことはパスでOK。」
  • 「フォームやチャットで書くのもいいし、私がメモを手伝うよ。」
  • 「どんな小さなアイデアでも、全部素敵だから気軽に!」

流れ

ステップ1:4要素の引き出し(15分)

各要素に対し、多角的で深掘りできる質問を投げかけ、参加者が自由にアイデアを出す。質問は過去・現在・未来、感情・行動・影響など多様な角度から。マンツーマンなので、対話形式で柔軟に進める。

  • 好きなこと(4分)
    • 質問
      • 「どんなとき、心がワクワクしたり、時間を忘れる?」
      • 「子どもの頃、夢中でやってたことって何?」
      • 「もし1日何でもできるなら、何を選ぶ?」
      • 「最近、『これ好き!』って思った瞬間は?」
      • « 「誰かと一緒にいるとき、どんなことが楽しい?」
      • « 「お金や時間に制限がなかったら、何に夢中になる?」
    • 対応
      • 例:「私、旅行で新しい場所に行くのが大好き。〇〇さんは何かある?」
      • 参加者が話す:肯定(「それ、めっちゃいいね!」)、深掘り(「どんな場所が好き?」)。
      • 話さない場合:「フォームに思いついたことを書いてみて。後で話したくなったら教えてね。」
    • 入力:Googleフォームの「好きなこと」欄、またはファシリテーターがメモ代行。
    • :「旅行で新しい場所に行く」「絵を描く」「友達とおしゃべり」
  • 得意なこと(4分)
    • 質問
      • « 「周りから『これ上手!』って言われることって何?」
      • « 「自然にできちゃう、得意だなって思うことは?」
      • « 「過去に、誰かを助けたときの自分の強みは何だった?」
      • « 「友達が『〇〇ならあなた!』って言うとしたら、何?」
      • « 「どんなことで、自信持てた瞬間があった?」
      • « 「他の人よりちょっと得意だなって思うことは?」
    • 対応
      • 例:「私、話をまとめるのが得意かな。〇〇さんは何かある?」
      • 肯定:「それ、すごい強みだね!」、深掘り:「どんなときに発揮される?」
      • 話さない場合:「フォームに書くか、考えながらでいいよ。思いついたら教えて。」
    • 入力:Googleフォームの「得意なこと」欄、またはメモ代行。
    • :「写真撮影」「人を笑顔にする」「話をまとめる」
  • 世の中から求められること(4分)
    • 質問
      • « 「過去に『助けてほしい』と思ったことは何?」
      • « 「そんな過去の自分に、今何をしてあげたい?」
      • « 「あなたの周り(家族、友達、地域)で、もっとあればいいなって思うことは?」
      • « 「世の中がもっと良くなるために、どんなことが必要?」
      • « 「誰かの笑顔や幸せにつながる、あなたの行動って何?」
      • « 「地域や社会で、どんな変化を見たい?」
      • « 「もしあなたが誰かのために何かできるとしたら、何が喜ばれそう?」
    • 対応
      • 例:「私、地域の魅りがもっと知られたらいいなって思う。〇〇さんは?」
      • 肯定:「それ、素敵な視点!」、深掘り:「どんな魅りを伝えたい?」
      • 話さない場合:「フォームに書いてみる?私がメモするのもOKだよ。」
    • 入力:Googleフォームの「世の中から求められること」欄、またはメモ代行。
    • :「地域の魅りを広める」「子どもに夢を与える」「健康的な食事」
  • お金になること(3分)
    • 質問
      • « 「好きなことや得意なことで、仕事や収入につながりそうなことは?」
      • « 「どんなスキルなら、お金に変えられそう?」
      • « 「周りが『これならお金払うよ』って言いそうなことって何?」
      • « 「将来、どんな活動で生計を立てたい?」
      • « 「あなたの得意なことで、どんな価値を提供できそう?」
      • « 「もし今、誰かにあなたの才能を買ってほしいと言われたら、何を提案する?」
    • 対応
      • 例:「私、写真撮影なら仕事になりそう。〇〇さんは何かある?」
      • 肯定:「それ、めっちゃ可能性ありそう!」、深掘り:「どんな仕事にしたい?」
      • 話さない場合:「フォームに書くか、考えてるだけでいいよ。後で出てきたら教えて。」
    • 入力:Googleフォームの「お金になること」欄、またはメモ代行。
    • :「写真撮影の仕事」「料理教室の運営」「イラストの販売」

振り返り(5分)

  • ファシリテーター:「4つの要素、たくさん出てきたね!(スライドにメモを表示)何か面白い気づきあった?」
  • 質問:「このメモ見て、どんな気持ち?ワクワクしたことや意外な発見は?」
  • 対応:参加者が話すなら肯定(「それ、めっちゃ面白い!」)、話さないなら「フォームに気づきを書いてもいいし、このまま次に進もうか?」。
  • 入力:Googleフォームの「4要素の気づき」欄、またはメモ代行。

ポイント

  • マンツーマンで対話重視、参加者のペースに合わせる。
  • 多角的質問でアイデアを広げ、自己理解を促進。
  • データ:Googleフォームで4要素(例:好きなこと50%趣味)を記録。
  • 注意:参加者が詰まったら、例を提示(「例えば、料理が好きなら…」)し、プレッシャーを軽減。

4. ワーク後半:IKIGAIの創発(15分,0:30-0:45)

目的:4要素を統合し、「〇〇をする」のミッション名(例:ストーリーテリング、コミュニティクッキング)+詳細な内容で「IKIGAI」を創発。複数生成可能で、日常の小さな一歩で体現。

準備

  • スライド7:IKIGAI例(ストーリーテリング、コミュニティクッキング)を表示。
  • Googleフォームの「IKIGAI創発」セクションを画面共有。
  • デジタルメモPDFで「IKIGAI」記入欄を表示(フォーム入力が苦手な場合)。

ルール

  • 「話しながらでも、フォームに書くでも、考えるだけでもOK。」
  • 「1つでも、2つでも、自由に創って。どんなアイデアも素敵だよ。」
  • 「私がメモを手伝うのも大丈夫!」

流れ

  • 説明(3分)
    • ファシリテーター:「今メモった4つの要素を組み合わせて、あなたの『IKIGAI』を創るよ。『IKIGAI』は、心が喜ぶもので、『ストーリーテリング』や『コミュニティクッキング』みたいなミッション名で表現する。例えば、好きなこと:料理、得意なこと:人を笑顔にする、世の中が求めること:コミュニティ、仕事:料理教室だと、『コミュニティクッキング——健康的な料理で人々を集め、笑顔とつながりを生む食卓を創り、地域に温かさを広める』みたいな感じ。1つでも、2つでも、自由に創って。フォームに書くか、話しながら私がメモするよ。気軽に楽しんで!」(スライドで例を表示)
    • コツ:
      • 「4要素を見て、どんな喜びや意義が浮かぶ?ストーリーやイメージで話してみて。」
      • « 「タイトルは『〇〇をする』で、シンプルでワクワクする名前に。」
      • « 「小さな一歩で、この『IKIGAI』をどう感じられそう?」
      • « 「書けないときは、話しながら一緒に考えるよ。」
  • IKIGAI創発(10分)
    • 対話:ファシリテーターが4要素を読み上げ(「〇〇さんの好きなことは旅行、得意なことは写真撮影…」)、質問で引き出す:
      • « 「この要素を組み合わせると、どんなことがしたい?どんな喜びが生まれる?」
      • « 「どんなミッション名がピッタリくる?例えば『ストーリーテリング』みたいな感じ。」
    • 対応:
      • 参加者が話す:肯定(「それ、めっちゃ素敵!」)、深掘り(「どんな場面でそれを感じる?」)。
      • 話さない場合:「フォームに書きたい?私がメモするから、ゆっくり考えてみて。」(チャットやPDFでサポート)
    • 入力:Googleフォームの「IKIGAI」欄、またはファシリテーターがメモ代行。
      1. 参加者A
        • 内容:私は旅行で新しい場所を訪れ、その美しさや物語を写真で切り取るのが大好きだ。地元の隠れた魅りを発信し、人々がその場所を訪れ、感動やつながりを感じるきっかけを作りたい。写真やガイドを通じて、地域の物語を伝え、人の心に発見の喜びを灯す。経済的には、写真やガイドの仕事で自由に旅を続ける。
        • タイトル:ストーリーテリング
        • IKIGAI:ストーリーテリング——旅行で新しい場所を訪れ、その美しさや物語を写真で切り取り、地元の魅りを発信して人々に感動やつながりを届ける。
        • 小さな一歩:週末に地元の名所を撮影し、SNSで物語とともにシェアする。
      2. 参加者A(もう一つのIKIGAI)
        • 内容:私は自然の中を旅し、写真でその静けさや美しさを表現する。地域の人々や訪れる人に、自然の大切さを伝え、環境を守る意識を育みたい。写真を通じて、自然と人をつなぎ、調和の瞬間を共有する。経済的には、写真の仕事で収入を得ながら、自然と共にある時間を楽しむ。
        • タイトル:エコフォトグラフィ
        • IKIGAI:エコフォトグラフィ——自然の中を旅し、写真でその静けさや美しさを表現し、環境への意識を広げて人と自然をつなぐ。
        • 小さな一歩:月に1回、自然の写真を地域の展示会に出す。
      3. 参加者B
        • 内容:私は料理を作り、家族や友人が集まる食卓で笑顔が生まれる瞬間が大好きだ。健康的な食材を使い、心と体を温める料理で、地域の人々が集まり、話が弾む場を創りたい。料理教室や小さなカフェを通じて、人がつながり、健康で幸せな時間を共有する。経済的には、料理教室やレシピ提供で収入を得つつ、食の喜びを広める。
        • タイトル:コミュニティクッキング
        • IKIGAI:コミュニティクッキング——健康的な料理で人々を集め、笑顔とつながりを生む食卓を創り、地域に温かさを広める。
        • 小さな一歩:月に1回、近所で健康的な料理をシェアする会を開く。
  • 共有(2分)
    • ファシリテーター:「〇〇さんの『IKIGAI』、めっちゃ素敵だね!例えば『ストーリーテリング』、どんな気持ちで創った?一言でもいいし、フォームに書くだけでもOKだよ。」
    • 対応:話すなら肯定(「それ、めっちゃ心に響く!」)、話さないなら「フォームの『感想』欄に書きたいことがあればどうぞ。」

ポイント

  • マンツーマンで深い対話、参加者のペースで創発をサポート。
  • 「〇〇をする」のミッション名で内容を連想できるIKIGAIを創発。
  • データ:GoogleフォームでIKIGAI(例:コミュニティ系40%)、小さな一歩(例:行動50%)を記録。
  • 注意:参加者が詰まったら、例を提示(「例えば、料理が好きなら…」)し、ゆっくり対話。

5. クロージング(10分,0:45-1:00)

目的:振り返りで気づきを深め、行動意欲を強化。感想を収集し、次回参加意欲を確認。

準備

  • スライド8:振り返り質問とGoogleフォームリンク。
  • フォームの「感想」セクションを画面共有。

流れ

  • 振り返り(5分)
    • ファシリテーター:「〇〇さんの『IKIGAI』、例えば『ストーリーテリング』や『コミュニティクッキング』、創ってみてどんな気持ち?何か心に残ったことや気づきを教えてくれる?」
    • 質問:
      • « 「この『IKIGAI』を、どんな小さな一歩で感じられそう?」
      • « 「今日、どんな気づきがあった?」
    • 対応:話すなら肯定(「その気づき、めっちゃ素敵!」)、話さないなら「フォームに書きたいことがあれば、気軽にどうぞ。」(チャットやフォーム入力を促す)
    • 例:「自分の好きなことが意外と多いって気づいた」「小さな一歩ならできそうでワクワクする」
  • データ入力とフィードバック(3分)
    • ファシリテーター:「今日の『IKIGAI』や気づきをフォームにメモしてね。匿名だから安心だよ。私がメモを手伝うのもOK。(フォームリンクを再共有)〇〇さんの『IKIGAI』、例えば『ストーリーテリング』、めっちゃ心に響いたよ。こんな素敵なアイデアが生まれるなんて、今日の時間、ほんと特別だね!」
    • 入力:Googleフォームの「感想」セクション(満足度、気づき、モチベーションなど)。
  • 締め(2分)
    • ファシリテーター:「〇〇さん、今日一緒に『IKIGAI』を創れて、めっちゃ楽しかった!この『IKIGAI』は、毎日に喜びをくれる種だよ。また新しい『IKIGAI』を見つけたいときは、いつでも声かけてね。リンクはメールで送るよ。最後に、深呼吸してリラックスしよう。吸って、吐いてー。」
    • 次回案内:「また『生きがいの発見』で会えたら嬉しいな。フォームに『また参加したい?』って質問もあるから、気軽に答えてね。」

ポイント

  • マンツーマンで温かいフィードバック、参加者の達成感を強化。
  • データ:Googleフォームで満足度(例:80%が4以上)、モチベーション変化(例:6→8)を記録。
  • 注意:参加者が疲れている場合、時間を短縮(例:感想をチャットで簡潔に)。

Open Heartセッションへの誘導方法

ワークショップのクロージングで、コース化した「Open Heart セッション」の案内を行いましょう。以下のようなトークスクリプトを参考に、自然な流れで誘導します。

「本日のワークショップで得られた気づきをさらに深めたい方、または個別に相談したいことがある方は、Open Heart セッションをご利用いただけます。セッションでは、あなたの人生脚本を紐解きながら、より深く自己理解を深め、「生きがい」の実現をサポートいたします。ご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。」

このマニュアルを参考に、参加者にとって有益なワークショップとなるよう、尽力してください。

LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。