Ikigai発見ワークショップ「生きがいの地図」概要説明

ワークショップの目的

「生きがいの地図」は、参加者が4つの要素(好きなこと、得意なこと、世の中から求められること、お金になること)を統合し、「〇〇をする」のシンプルで自然なミッション名(例:ストーリーテリング、コミュニティクッキング)+詳細な内容で「IKIGAI」を創出するオンラインマンツーマンワークショップです。「IKIGAI」は「生きる喜び」や「存在意義」を意味し、参加者の自己理解を深め、行動意欲を高め、孤立感を軽減します。ファシリテーターは、参加者のペースに合わせた対話を通じて、複数生成可能な「IKIGAI」を引き出し、日常の小さな一歩を提案します。「IKIGAI」の定義

  • 意味:日本語の「生きがい」は、「生きる喜び」「存在意義」を表す。「生きる」と「価値(がい)」が組み合わさり、人生の目的や喜びを指す。
  • 4つの要素:
    • 好きなこと(What you love):情熱や喜びを感じる活動。
    • 得意なこと(What you are good at):自然に得意なスキルや才能。
    • 世の中から求められること(What the world needs):社会や他者への貢献。
    • お金になること(What you can be paid for):経済的価値を生む活動。
  • 成果物:「IKIGAI」は、4要素を統合した詳細な内容(ストーリー)と、それを連想できる「〇〇をする」のミッション名(例:ストーリーテリング——旅行で新しい場所の美しさを見つけ、写真で物語を伝え、人々に感動を届ける)で表現。複数生成可能。
  • 背景:2000年代以降、欧米で幸福や長寿のキーワードとして注目(特に沖縄の長寿文化)。目的意識は幸福感を20%高め、ストレスを10-15%減らす(Oxford University, 2019)。

ワークショップの構造

  • 形式:オンラインマンツーマン(Zoom/Google Meet、60分)。
  • 対象:1名(深い対話を重視)。
  • 時間配分:
    • オープニング(5分):心理的安全性の構築、IKIGAIの紹介。
    • 導入(5分):IKIGAIの効果説明、初期イメージの共有。
    • 4要素の引き出し(20分):多角的質問でブレインストーミング。
    • IKIGAI創発(15分):ミッション名+内容でIKIGAIを創出。
    • クロージング(15分):振り返り、感想収集、行動計画。
  • ツール:
    • Googleフォーム:4要素、IKIGAI、感想を匿名記録(LSH技術研究所蓄積)。
    • スライド:4要素、IKIGAI例(ストーリーテリングなど)。
    • デジタルメモPDF:フォーム入力が苦手な場合の代替。
  • データ活用:匿名データで満足度(例:80%が4以上)、行動意欲(例:70%が小さな一歩を計画)を分析、行政報告やSNSで共有。

ファシリテーターの役割

  • 対話のガイド:参加者のペースに合わせ、深掘り質問でアイデアを引き出す。
  • 心理的安全性の確保:話す/書くは任意、カメラオフ可、プレッシャーゼロを強調。
  • メモサポート:参加者が書くのが苦手な場合、対話内容をフォーム/PDFに代行入力。
  • 共感と肯定:参加者のアイデアを「素敵!」「面白い!」と肯定し、安心感を醸成。
  • データ収集:Googleフォームの入力促進、匿名性を保証。

ファシリテーターとは

ファシリテーターとは、会議やワークショップなどの場で、参加者がスムーズに議論を進め、目標達成できるようにサポートする役割の人を指します。中立的な立場で、参加者の意見を引き出し、合意形成を促すことが主な役割です。

LSHトレーニングorコンサルをご希望の方へ

LSHラーニングでわからない箇所や実践経験としてトレーニングしたいスキル等ございましたら、まずは下記のLINE公式のトークルームからお問い合わせください。担当者が対応いたします。